教育心理学のお勉強~ARCSモデル

自分のこと

皆さん、こんにちは

チョークです

教育心理学を勉強してみることに

子どもの伴走を始めて、色々悩むところも多くあります

一つは、どうしたら子どもが勉強を効率的にしてくれるかということ

もう一つは、どうしたら、妻が子どものやる気をそぐ発言をしないでくれるかということ

これらを解決するために理論武装を使用と考え、色々と勉強をしてみようと思い、本を読み始めました

ちなみに、最近話題のChatGPTも活用して調べてみました

ARCSモデル

諸々調べる中、今回は「ARCSモデル」というのが気になったのでこれについて調べてみました

ARCSモデルは、教育設計において学習者の動機付けを促進するための理論的枠組みです

ARCSとは、Attention(注意)、Relevance(関連性)、Confidence(自信)、Satisfaction(満足度)の4つの要素の頭文字からとったものとのことです

ARCSモデルは、ジョン・ケラー(John M. Keller)によって考案されました

ケラーは、アーカンソー大学で教育心理学の教授として活躍し、学習者の動機付けに関する研究で知られているそうです

ARCSモデルは、彼が1983年に発表した論文で初めて提唱されたものです

私が小学生の頃には既に提唱されていた理論なんですね~

そして、それ以来、多くの教育設計者がARCSモデルを活用し、効果的な教育プログラムを開発しているそうで、それ相応の実績もあるようなので、今回調べてみました

A~Attention

Attention(注意)は、学習者が注意を引かれるようにすることで、彼らの興味を引き出し、学習に集中させることを目的とします

これには、興味を引くコンテンツや、鮮やかなグラフィックなどが含まれます

以下は、Attention要素を活用するための具体的な方法の例です

  1. インストラクターは、学習者の注意を引く関心を持つトピックを選択することが重要です。例えば、教師が歴史の授業を行う場合、より興味深い側面を強調することで、学生の興味を引き、彼らが学習により熱心に取り組むことができます。
  2. コースや講座の冒頭に、学習者の関心を引く写真やビデオを使用することもできます。これにより、学習者の注意を引き、学習の目的を示すことができます。
  3. コースのデザインや配信方法を工夫し、学習者の興味を引くことができます。例えば、ビデオを使用することで、学習者が視聴しながら情報を受け取り、より効果的に理解することができます。
  4. 問題解決やプロジェクトベースの学習活動を導入することで、学習者の関心を引き、学習の重要性を示すことができます。これにより、学習者は自分の関心やニーズに合った問題に取り組み、学習により関心を高めることができます。
  5. 学習者に直接関与させ、自分たちの学習を自分で構築することができるようにすることも、学習者の興味を引くために役立ちます。例えば、学習者にプロジェクトを自分で選択する機会を与えることができます。

これらは、Attention要素を実践するための一般的な例であり、教育設計者が学習者の興味を引き、学習体験をより効果的にするために考慮すべき重要な要素です

R~Relevance

Relevance(関連性)は、学習者が学習内容を実生活でどのように応用できるかを明確にし、学習の意義を示すことを目的とします。これには、現実的な例やシナリオ、関心を引くトピックなどが含まれます

以下は、Relevance要素を活用するための具体的な方法の例です

  1. 学習者に、学習内容が彼らの人生や職業上の目標にどのように関連しているかを説明することが重要です。これにより、学習者は学習によって役立つことが明確になり、学習への意欲が高まります。
  2. 学習者の既存の知識や経験を考慮して、学習内容を関連性のあるものに調整することができます。例えば、医療専門職の学習者に対して、病気の原因や治療方法に関する情報を提供することで、彼らの職場での問題解決に役立ちます。
  3. 学習内容を、学習者が身近に感じられるような事例や例を使用して説明することができます。これにより、学習者は理解しやすくなり、学習内容がより関連性を持ったものに感じることができます。
  4. 学習者が自分で学習を進められるように、関連性のある情報を提供することができます。例えば、学習者に課題や演習問題を提供することで、学習内容をより深く理解し、学習の関連性をより明確に理解することができます。
  5. 学習内容に関連した現実的なアプリケーションを提供することで、学習者に学習内容の重要性を理解させることができます。例えば、コンピューターサイエンスの学習者に、自分でウェブサイトを作成することを提案することで、彼らが学習の関連性を理解し、学習に取り組む意欲が高まることがあります。

これらは、Relevance要素を実践するための一般的な例であり、教育設計者が学習者の興味を引き、学習体験をより効果的にするために考慮すべき重要な要素です

C~Confidence

Confidence(自信)は、学習者が学習を遂行するために必要な自信を持たせることを目的とします。これには、フィードバックや達成感、適切な難易度の課題などが含まれます

以下は、Confidence要素を活用するための具体的な方法の例です

  1. 学習者が達成可能な目標を設定できるように、学習のプロセスを支援することが重要です。例えば、教育設計者は、学習者に簡単な課題から始め、学習の進行に応じて難易度を上げることで、自信を持って学習に取り組めるようにすることができます。
  2. 学習者にフィードバックを提供することが重要です。これにより、学習者は自分がどの程度正確に学習を進めているかを把握でき、自信を持って学習に取り組むことができます。フィードバックは、定期的に提供することが望ましいです。
  3. 学習者が学習内容を実際に応用する機会を提供することができます。例えば、学習者に実際の課題やシミュレーションを提供することで、学習者は自信を持って学習内容を実践することができます。
  4. 学習者に他の学習者と協力して学習する機会を提供することができます。これにより、学習者はお互いに助け合い、自信を持って学習に取り組むことができます。
  5. 学習者が失敗した場合でも、その失敗を学習の機会として捉え、次に向けた改善点を見つけることができるように、教育設計者は失敗に対して寛容であることが重要です。これにより、学習者は失敗を恐れずに学習に取り組み、自信を持って学習に取り組むことができます。

これらは、Confidence要素を実践するための一般的な例であり、教育設計者が学習者の自信を促進し、学習体験をより効果的にするために考慮すべき重要な要素です

S~Satisfaction

Satisfaction(満足度)は、学習者が学習を楽しんでいると感じることを目的とします。これには、適切なペースで進めること、興味深いテキストやビデオなどのコンテンツ、グループワークやディスカッションなどの活動が含まれます

以下は、Satisfaction要素を活用するための具体的な方法の例です

  1. 学習者が目標を達成したときに、達成感や満足感を感じられるようなフィードバックを提供することが重要です。例えば、教育設計者は、学習者が問題を解決すると、ポジティブなメッセージを表示することができます。
  2. 学習者が学習目標を達成することで、自己肯定感が高まるように、教育設計者は、学習者が自分自身の進歩や成果を見ることができるようにすることができます。例えば、学習者の成績や進捗状況を可視化することができます。
  3. 学習者に学習成果を実際に応用する機会を提供することができます。例えば、学習者が自分で作成したプロジェクトを実際に公開することで、自己実現感を高めることができます。
  4. 学習者に定期的にアンケート調査を行い、フィードバックを収集することができます。これにより、学習者の意見や希望を知ることができ、学習環境を改善することができます。
  5. 学習者が自分自身の学習プロセスを評価する機会を提供することができます。例えば、学習者に自己評価フォームを提供することで、学習者は自分自身の成果や進歩を評価し、満足感を得ることができます。

これらは、Satisfaction要素を実践するための一般的な例であり、教育設計者が学習者の満足感を促進し、学習体験をより効果的にするために考慮すべき重要な要素です。

ARCSモデルの活用

ARCSモデルは、教育設計者が学習者の動機付けを促進するために使用できるツールであり、学習者の興味、関心、自信、満足度を高めることができます

ARCSモデルは、小学生の学習にも応用可能です

以下は、小学生の学習にARCSモデルを活用するための具体的な方法の例です

  1. Attention(注意): 学習者の興味を引く
  • 学習内容を子どもたちの興味や関心に合わせてカスタマイズし、魅力的なグラフィックやアニメーション、音楽などを用いたり、ゲーム的な要素を取り入れることで、学習内容に対する興味を高めることができます。
  • 学習する前に、子どもたちに学習目的を説明し、なぜ学習が必要なのかを伝えることで、興味を引き、学習意欲を高めることができます
  1. Relevance(関連性): 学習内容が自分にとって重要であると感じる
  • 学習内容を日常生活で使うことができる実践的なものにすることで、学習内容が現実的であると感じることができます。
  • 学習内容に自分の興味関心に合わせたテーマを取り入れ、自分自身が関わっているような体験的な要素を取り入れることで、学習が自分にとって重要であると感じることができます
  1. Confidence(自信): 学習ができるという自信を持たせる
  • 学習の前に、子どもたちがすでに持っている知識やスキルを活用し、学習内容に取り入れることで、学習ができるという自信を持たせることができます
  • 学習の過程で、子どもたちが達成感を得られるように、適度に難易度を調整した問題を用意することで、自信を持たせることができます
  1. Satisfaction(満足感): 学習目標を達成し、満足感を得る
  • 学習目標を明確に設定し、学習が進むにつれて、達成感を与えることができる小さな目標を設定することで、学習目標を達成したときに満足感を得ることができます
  • 学習の成果を子どもたちが自分で発表する場をつくることにより、子どもたちに達成感・満足感を該たることができます

具体的にどうするか

とりあえず、概要については上の通り調べてみました

これをどううちの子の伴走に落とし込むかはボクの腕の見せ所ですが、いろいろできそうなことはあるように感じました

タイトルとURLをコピーしました